ドイツのキャベツ(Weißkohl)は硬い!〜これからは柔らかいものが主流になるかも?

食べ物
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれる場合があります

ドイツで収穫できる野菜といえば人参、じゃがいも、玉ねぎに続きキャベツです。

ドイツの食べ物というとサワークラウトを思い出す人も多いと思いますが、本当にキャベツだけは安い。自分の国で収穫できる、数少ない野菜の1つです。

キャベツといえばドイツ語ではKohl(コール)ですが、コールというと実に様々な「キャベツの仲間」の野菜を指すことになるので、今回は日本語での「キャベツ」に絞って紹介します。

スポンサーリンク

キャベツ=Weißkohl(ヴァイスコール)

これがそれ。キャベツといえばまずは「Weißkohl」と呼ばれるコール。直訳すると「白キャベツ」。

ボールのような球形をしています。

日本のキャベツと比べるととてもとても硬くて、お好み焼きなどに入れるには不向きです。サッと炒めただけでは柔らかくなりません。

もちろん、コールスローなんて作れません。とはいえ、ドイツではこの白キャベツでサラダやロールキャベツも作ります。その場合は葉を湯がく(短時間お湯につける)のです。

キャベツを潰す道具もあります。(硬いから叩いて柔らかくする)

葉を一枚一枚はがすのも大変。

  • ロールキャベツにする時はキャベツを丸ごと茹でてから
  • 千切りにする時は4分の1にカットしてから包丁で切る、またはスライサーを利用します。

以前のドイツではキャベツといえばこのヴァイスコールしかなくて、本当に苦労しました。(お好み焼きにはレタスで代用した人も)

Spitzkohl(シュピッツコール)

最近よく見かけるキャベツの一種がこれ。先端が尖っているので

Spitzシュピッツ(=先の尖った)kohlコールキャベツ)です。

こちらのコールは葉が柔らかくて、日本のキャベツのように調理出来ます。

もちろん、お好み焼きに使えます!

葉がぎっしりと詰まったWeißkohlとは違って、断面もこんな感じなので、葉を1枚1枚剥がすのも楽。

これぞキャベツなUrkohl(ウアコール)Jaromakohl

このキャベツを初めてドイツで見た時、「やった!キャベツだ!」と大喜びをしました。

このちょっと平たい形は日本のキャベツと同じですよね。

こちらはJaromakohlとも言われる、キャベツのUrtyp(原型)なのだそう。なのでUrkohlとも呼ばれます。

shirousagi
shirousagi

ur(ウア)=名詞や形容詞につけて
「始」「源」を意味します〜

見かけ通り、葉も日本のキャベツのように柔らかいのです。

Urkohlって、キャベツの原型?だったらなぜあの硬いWeißkohlをドイツで普及させたんだ?と思いますが。

その昔、30年くらい前のドイツのスーパーの野菜売り場で見られたキャベツといえば「Weißkohl」しかなかったものが、最近はSpitzkohlは普通に見られるようになり、このUrkohlも珍しくなくなりました。

「これからはWeißkohlよりUrkohlを食べよう!」という人も多いので、ドイツのメインのキャベツが葉の柔らかいものになるかも?です。

Kohl=Kraut, Kopfkohl

こちらは先日スーパーで買ったキャベツ。Urkohlのように葉が柔らかいものでしたが、ラベルには

「Kopfkohl」(Kopf=頭、Kohl=キャベツ)

Kopfkohlはキャベツの総称なのですが、この場合、「このキャベツの種類はなんだよ?」とわからなくてそのままKopfkohlと書いたのかな?

(スーパーの野菜、果物売り場では野菜などの名前が実にいい加減だったりします)

キャベツというドイツ語にはKohlの他にKrautもあります。(他にも地方によって別の言い方もあります)

Kraut(クラウト)と言えばザウアークラウト。

Sauerkraut(ザウアークラウト)=sauer(酸っぱい)+Kraut(キャベツ)

他にもキャベツのサラダのことをよく「Krautsalatクラウトザラート」と言うなあ。

ドイツのスーパーでよく見かける「Weisskrautsalat」(白キャベツのサラダ)。これはザウアークラウトとは違ってサラダです。メーカーによっては結構酸っぱいものもありますが。

shirousagi
shirousagi

Kohlkopfという言葉もあるよ
複数でKohlköpfe。
キャベツが頭の形のようだからかな

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

応援クリックをありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました