動詞の三基本形〜不定形、過去形、過去分詞

ドイツ語講座
この記事は約4分で読めます。

今日はドイツ語動詞の「三基本形」です。

「三基本形」とは

  • 「不定形」(Infinitiv) ・・動詞の原形のことです。辞書を引く時は原形で調べます。
  • 「過去形」(Präteritum)・・過去形の文章を作る時の動詞の形です。人称変化しますよ。
  • 「過去分詞」(Partizip perfekt)・・現在完了形、過去完了形、受動態(受け身)の文章を作る時に使います。助動詞を必要としてその助動詞が人称変化するので、過去分詞の動詞そのものは人称変化しません。

・・・って、何?と思われた方、まあ、あまり気にせずに とりあえず 動詞の三基本形を暗記してください。 英語でも覚えましたよね? 「write-wrote-written」とか。

スポンサーリンク

弱変化動詞の三基本形 (規則変化)

ドイツ語の動詞は 「語幹」+「en」で出来ているものが多いのですが

  • 過去形は 「語幹」+「te」
  • 過去分詞は 「ge」+「語幹」+「t」    です。

この規則的に変化する動詞を「弱変化動詞」とも呼びます。いくつか例をあげます。

不定形 過去形過去分詞
machenする、作るmachtegemacht
fragen質問するfragtegefragt
lernen学ぶlerntegelernt

強変化動詞の三基本形 (不規則動詞その1)

規則的に変化するものだけだと 特に問題はないのですが・・残念ながら、不規則に変化する動詞の方が需要が高い、と言うことが頻繁に起こっています。

  • 「過去形」は、決まった語尾がありません。
  • 「過去分詞」は「ge」+「語幹」(変化しているものあり)+「en」  です。
不定形 過去形過去分詞
essen食べる aßgegessen
finden見つけるfandgefunden
gehen行くginggegangen
kommen来るkamgekommen
schreiben書くschriebgeschrieben
sprechen話すsprachgesprochen

混合変化動詞の三基本形 (不規則変化その2)

語頭や語尾が弱変化動詞と同じなのですが・・・

  • 「過去形」は、語尾に「te」がつきます。
  • 「過去分詞」は、語頭に「ge」、語尾に「t」がつきます。
  • 語幹の母音が変化します。
不定形 過去形過去分詞
bringen持って来るbrachtegebracht
denken考えるdachtegedacht
nennen名付けるnanntegenannt
rennen走るranntegerannt
wissen知っているwußtegewußt

重要な動詞の三基本形 (sein, haben, werden)

最後に、理屈抜きに覚えておく動詞を3つ。 とにかくよく使います!

不定形 過去形過去分詞
seinある(英語be)wargewesen
haben持っているhattegehabt
werden〜になるwurdegeworden

 

過去分詞にge-がつかない動詞

過去分詞にge-がつかない動詞もあります。

詳しくはこちら↓

ぶらうん1
ぶらうん1

今日も表がいっぱいだね。。。
また覚えるの?

しろうさぎ
しろうさぎ

そうよ、これも大事だから しっかり覚えてね! 

教科書や辞書の最後に不規則動詞の一覧表があるはずだから 

それを見てしっかり覚えて!

ぶらうん1
ぶらうん1

色々な文章を作るのに大事なんだね。よし、覚えるぞ!  

「ハーベン、ハッテ、ゲハブト」

しろうさぎ
しろうさぎ

その調子! 

私も 昔通った語学学校で

「この動詞の三基本形はとても大事だから、呪文のごとく毎日口ずさみなさい!」

って 教えられたわよ。 

ぶらうん1
ぶらうん1

エセン、アース、ゲゲッセン!  

ゲーエン、ギング、ゲガンゲン!   

わあ〜〜いかにもドイツ語の響だね!

しろうさぎ
しろうさぎ

そうそう、でもリズミカルにはっきりと唱えられるでしょう?

呪文のように覚えるのは「不規則動詞」だけでよいからね!

ぶらうん1
ぶらうん1

僕、早く昨日あったことを話せるようになりたいから

「昨日は餌もらえなかった!」とか過去の事を話したいから

この三基本形、しっかり覚えるよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました