ドイツ行事

ドイツでの日々

【ドイツの祝日】Fronleichnam(聖体の祝日)

イースター(復活祭)から60日目はカトリックの重要な祝日「Fronleichnam」です。日本語では「聖体の祝日」「聖体祭」などと訳されます。shirousagi今年2025年は6月19日です!Fronleichnam(聖体祭)とは?Fro...
ドイツ行事

【ドイツの祝日】Pfingsten(聖霊降臨祭・ペンテコステ)

今年2025年は6月8日が聖霊降臨祭、翌日の月曜日は祝日です。その「聖霊降臨祭」、(ドイツ語ではPfingsten、英語では Pentecost/ペンテコステ)はキリスト教の祝日でも大事な日の1つです。聖霊降臨祭(Pfingsten)とは聖...
ドイツ行事

【ドイツの祝日】Christi Himmelfahrt(キリスト昇天祭)

本日、2025年5月29日はドイツは「Christi Himmelfahrt(キリスト昇天祭)」で祝日です。この日はキリスト教における重要な祝日のひとつで、イエス・キリストが復活から40日後に天に昇った(昇天した)ことを記念する日です。Ch...
ドイツでの日々

小学校に入学して最初に習うアルファベットは「I」?〜i-Dötzchen

ドイツの新学年は夏休み終了後に始まります。夏休み終了の翌々日は多くの小学校で入学式です。新入生という単語はSchulanfängerですが、最近良く「i-Dötzchen」という単語も使われます。今回はこの単語と他の「新入生」というドイツ語を紹介します。
ドイツでの日々

ドイツの祝日(gesetzliche Feiertage)

ドイツの祝日は 州によって違いますが 全てで20日あります。 この20の祝日とその意味を簡単に紹介します。キリスト教関係が多いですが 最近はそうでないものも増えてきました。
スポンサーリンク