Juice〜東独で使われていた英語

ドイツ語講座
この記事は約3分で読めます。

東西ドイツが統一されてからすでに30年以上が経過。

「え?ドイツって東西に分裂されていたの?」という方も少なくないのではないか?と思うこの頃です。

その東西分裂されたドイツの東側、東ドイツ(ドイツ民主主義共和国・略称DDR)は当時のソ連支配下にあり、学校で子どもたちが最初に習う外国語はロシア語、ドイツ語の中にもほとんど英語由来のものはありませんでした。

shirousagi
shirousagi

30年前は西ドイツでもそれほど英語は使われていなかったけれどね

そんな東ドイツで唯一と言っていいほど使われていた英単語が

Juice (der/das)

なのです。

スポンサーリンク

Saftは果汁100%

Juiceは日本でもよく使われる単語ですよね。そうです、「ジュース」です。

ジュースに当たるドイツ語は

Saftザフト(der Saft)です。

shirousagi
shirousagi

Saftの意味は果汁だけではなくて、

(動植物の組織内部に存在する液体、例えば)樹液
(野菜や果物などの)ジュース

という意味なので気をつけてくださいね!

そしてSaftといえば、果汁100%のジュース(厳密には100%にならないものもあるけれど)です。

オレンジが手に入らないから

Saftという単語は私がドイツに来てすぐによく耳にしていました。

食卓にはミネラルウォーター(炭酸水の場合がほとんどだった)、Saft(りんごやオレンジがメイン)が置かれていて、食事の際には「果汁100%は濃いすぎる!」と思えば、Saftを炭酸水で割って「Apfelschorle」(アップルジュース+炭酸水)や「Orangensaftschorle」(オレンジジュース+炭酸水)に。

ところが東独に行くと、Saftという単語をほとんど耳にしない。

レストランなどで飲み物を注文しているのを聞くと

「Juice」

と言っているではありませんか!

出てきたのはうっすらとオレンジ色をした飲み物。

「東ドイツと西ドイツのドイツ語が多少違うとは聞いていたけれど、ここ東ドイツではSaftって言わずにJuiceなのかな?」

くらいにしか疑問に思っていなかったのです。

が、今頃になって思うのは、

ドイツでは寒くてオレンジは育たない。

オレンジジュースを作るには南の国からオレンジを輸入しなくてはならない。けれど、当時東独には外貨がない。

外貨がないと外国から物を輸入することはできない。

オレンジを輸入することができなければ、当然、オレンジ果汁100%のSaftを作ることは出来ない。(作るととても高価)

そこでオレンジ果汁を薄めた飲み物を提供することにした。

果汁100%ではないから「Saft」とは名乗れない。

そこで、英語のJuiceという名前にして普及させた。

・・・というわけではなかろうか。

東独出身者に尋ねたら

「え?Juice?そんなものあったっけ?果汁入っていたのかなあ?」

すっかり忘れてしまったようです。

あの薄いオレンジ色の飲み物に果汁が1%でも入っていたのかどうかは私にはわかりません・・・

shirousagi
shirousagi

果汁を使った飲み物は果汁の含まれる割合によって

  • Fruchtsaft
  • Fruchtnektar
  • Fruchtsaftgetränke

と言いますよ。

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました