ドイツでの日々

ドイツでの日々

ドイツ人は別荘を持つのが好き?

今週末はいよいよイースターサンデーです。(今年2025年は4月20日がイースターサンデー・Ostersonnteg)金曜日はKarfreitag(聖金曜日)で祝日、日曜日はイースター、そして翌日の月曜日はイースターマンデー(Ostermon...
ドイツでの日々

ドイツ人、家の中で靴を履いたまま歩くのは許せる?

コロナ禍の初め頃、日本で感染者が少なかったのは「家の中では靴を履かないから」という意見があったのを覚えていますか?海外に住む日本人が増えた今、そして欧米の生活様式が多少変わった今でも「欧米では家の中で靴を履いたまま生活している」と思われてい...
食べ物

ドイツのキャベツ(Weißkohl)は硬い!〜これからは柔らかいものが主流になるかも?

ドイツで収穫できる野菜といえば人参、じゃがいも、玉ねぎに続きキャベツです。ドイツの食べ物というとサワークラウトを思い出す人も多いと思いますが、本当にキャベツだけは安い。自分の国で収穫できる、数少ない野菜の1つです。キャベツといえばドイツ語で...
ドイツでの日々

ジョギングをしたらダメ?〜ドイツの冬の大気汚染問題

昨日2月12日のドイツのニュースサイトを賑わせた記事の一つは空気が汚れている!という大気汚染問題です。日本でも最近、特に冬にはPM2.5が問題になっていますよね。ドイツでも特に今年の冬は大気汚染が大問題となっています。ドイツの今の大気汚染特...
ドイツの動物

Hase(野うさぎ)を見た!

「うさぎ」という意味のドイツ語にはHaseとKaninchenがあります。shirousagi英語ならhareとrabbitねder Haseハーゼは「野うさぎ」、das Kaninchenカニンヒェンは「穴うさぎ」「家うさぎ」のことです。...
ドイツの動物

ドイツの野鳥〜庭に来る鳥をドイツ語で言ってみる・その2

こんにちは、shirousagiです。春になり、野鳥たちの活動も盛んになりました。朝早くから鳥の鳴き声が盛んに聞こえます。そこで、今回は前回に引き続いて、ドイツに住んでいるとよく見かける野鳥をドイツ語で紹介します。前回は大きめの野鳥を紹介し...
ドイツの動物

ドイツの野鳥〜庭に来る鳥をドイツ語で言ってみる・その1

ドイツでは多くの野鳥を見ることができます。庭やベランダに野鳥用の餌を置いている人は多いです。我が家でも庭にMeisenknödel(マイゼンクネーデル)と呼ばれるスズメくらいの大きさの野鳥用の餌を吊るしています。そんなドイツでよく見られる野...
食べ物

【ドイツの野菜】Mairübe(カブ)

ぶらうん2Hallo!今日は特に大好物ではないのだけど、時々人間から葉をもらう野菜を紹介するわね。Mairübe(カブ)というのよ。Maiって5月っていう意味で、シーズンは5月頃なんだけど、10月に紹介しても・・・いいわよね。というわけで本...
名詞

【ドイツの野菜】Kohlrabi(コールラビ)

ぶらうん1Hallo! Wie geht es dir?今日は僕の大好きな野菜、Kohlrabi(コールラビ)を紹介するね!コールラビとはこれです!Kohlrabi(コールラビ)、der、複数形=(die) Kohlrabiコールラビのコー...
うさぎの部屋

【ドイツの野菜】Knollensellerie(根セロリ)

ぶらうん2Hallo! Guten Tag!みんな、こんにちは!私はここでドイツ語を習っているぶらうん2よ。今日は私の好きな野菜を紹介するわ!それはね・・・Knollensellerie(クノレンゼレリー)というのよ!そう、これが日本語で「...
スポンサーリンク