春になると、遊園地に行きたくなるよね〜
そういえば、「キルメスに行ったら?キルメスがもうすぐ来るよ〜」
って、聞いたんだけど
イースターや夏はキルメスの季節ね
キルメス(Kirmes)とは移動遊園地のことよ。
ドイツに住んでいると、よく耳にする単語だわね〜
Kirmes(キルメス)=移動遊園地
die Kirmes
- 2格(Genetiv)=der Kirmes
- 複数形=Kirmessen(キルメッセン)
「移動遊園地」です。
複数形のKirmessenってほとんど使うことはないと思うわ
(私は使ったことがない、聞いたこともないです)
どうして「Kirmes」というの?
在独日本人の間でも日本語に訳さずに「キルメス」で通じていることもある言葉ですが、では、一体なぜ「Kirmes」キルメスと呼ばれるようになったのでしょうか?
ドイツの村、集落は教会がその中心にあることが多いのです。
中世のその昔、年に1度、春か秋に村の教会の落成記念を祝って、その教会の周りでお祭りをしていました。
それが Kirchweihmesse
- Kirche=教会
- Weihe=(カトリックで)聖別(式)、奉献(式)という意味。einweihenで落成式を行う、という意味も
- Messe=(カトリックの)ミサ、見本市
Kirchweihmesse、Kirmesse、そして、今はよく「Kirmes」キルメスと呼ばれるのだとか。
元が「Kirmesse」だから
Kirmesの複数形が「Kirmessen」なのですって
昔のキルメス、今のキルメス
昔は村の教会を中心にお祭りとして栄えたキルメス。
村人が集まって食事をしたり、踊ったり。また、パートナー探しの場でもあったようです。(出会いの場というわけよね)
現在はというと、宗教色は全くなくて、キルメスは「移動遊園地」。
子供はメリーゴーランドなどの乗り物に乗り、大人は屋台のビールを飲みながらおしゃべりを楽しむ。
今はクリスマスマーケットと変わらないかな。
キルメスもJahresmarkt(ヤーレスマルクト)とも呼ばれるよ
Kirmes関係の単語
キルメスの話なので、キルメスに関係のある単語を少し。
das Karussel (des Karussels / die Karussels) メリーゴーランド
die Geisterbahn (der Geisterbahn / die Geisterbahn) (化け物屋敷などを巡る)コースター
die Achterbahn (der Achterbahn / die Achterbahn) ジェットコースター
das Riesenrad (des Riesenrades, Riesenrads / die Riesenräder)観覧車
移動遊園地がくると、まず目立つのが観覧車よね。
ドイツの観覧車は、止めてから客を乗せて、それからスタート。
結構速く回るわよ。
日本の観覧車のように、ずっとゆっくり動いている、というタイプではないの。
にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント