草食系と肉食系はこうも違う〜動物の例ですが・・(偏見)

うさぎの部屋
この記事は約4分で読めます。

しばらくうさぎの部屋の住人ならぬ、住ウサと遊び呆けていてブログ更新を怠っていたshirousagiです(汗)

 

うさぎの部屋の隣には・・実は 居候がいます。 その名も

「アメリカチョウゲンボウ」(Buntfalke)

 

ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属に分類される鳥です。 と言うわけでハヤブサの一種です。

空中静止(ホバリング)が得意で 空から獲物を探して 小鳥やネズミ、昆虫や小型の爬虫類などを食べる肉食の動物です。(猛禽類です) もっとも、ペットとして飼われている、この我が家の居候は 自分から獲物を捕まえることはしなくなっていますが・・

いつ頃からか、人間のタイプを表す言葉として「草食系」と「肉食系」と言う言葉が使われるようになりましたが 、ちょうど我が家に「草食系」(代表:うさぎ)と「肉食系」(代表:アメリカチョウゲンボウ)がいるので この2者を比較してみたいと思います。

 

食事

居候のアメリカチョウゲンボウは1日に1回、ひよこ1羽もらっています。 飼い主は1日にたったの1回食事を与えるだけです。(それを1日の間で 好きな時に食べているようです)

うさぎたちは・・野菜を1日に2回以上、牧草は食べ放題です。 常に食べ物が置いてあります。 そして・・朝や夕方から夜にかけて、頻繁に食事をしています。

餌のカサ(量)だけ見ると、圧倒的にうさぎの方がたくさん食べています。 お味に関しては、 肉食の鳥はあまり味にはこだわらない、そして、食べる時はさっさと食べています。 うさぎたちは、実に味にうるさい! メーカーの違う牧草を与えるだけで「これ、気にいらないわ!」と言わんばかりに食べてくれない事もあります。

大体、アメリカチョウゲンボウは毎日ひよこ(それ以外に選択肢がない)、来る日も来る日も毎日ひよこ。(ちなみに・・ネズミも試しましたが 我が家の居候はネズミを知らないようで・・)  うさぎたちは「今日は人参がいいわね〜〜あ、ブロッコリーもいいわね。でも明日はセロリにしてね」と 色々な食事を食べたがります。「毎日同じもの? いやよ、飽きちゃうわ!」(と言う割には 保守的ではありますが)

食べています、食べています!

 

行動

アメリカチョウゲンボウは 特に散歩にでも行かない限り、(?散歩??)じっとブロックの木の上に止まっています。 退屈ではないのかしら?と思うくらい、じっとしています。

うさぎたちは・・・午後のお昼寝タイム(実際に目を閉じて寝てしまうわけではありませんが)以外では 穴掘りに励んだり(家の中では実際には穴は掘れないけれど)跳び回ったり、他のうさぎと追いかけっこしたり、餌を食べたり、水を飲んだり、トイレを動かしたり・・まあ、物音がよくします。(鳴かないけれど、物音は激しいですよ)

一日中、じっとしているんだけど、なにか文句でもあるの? それっていけない事なの?

 

集団?単独?

日本ではうさぎは1匹で飼われる事が多いようですが 自然界のうさぎは集団で生活する動物。(なので、ドイツでは多頭飼い)

ハヤブサは単独行動をするようです。 この居候の鳥もいつも1羽です。 特に寂しくは・・ないようです。(鳥に気持ちを尋ねたわけではないので 本当のところはわかりませんが)

 

と言うわけで たった2種類の動物での かなり少ない例から、そして 偏見も交えてまとめると  草食系と肉食系は

 

肉食(系)草食(系)
食事の回数少ない多い
食事の量こってり重量、しかし量は少ない草ばかりなので軽いが量は多い
食事の種類少ない(いつも同じ)多種多様
睡眠ぐっすり寝るだらだらと寝る(寝ていない)
行動様式単独集団
行動している時間短い長い
集中力高い低い
筋力(この辺り適当)強い弱い

 

いつもはじっとしているのに、いざ獲物を見つけると いきなり素早く行動して獲物を捕まえるハヤブサ。  視力も悪く、ぼ〜〜としか見えず、いつもなにかとウロウロしているうさぎ(とは言え、天敵が現れるとそれはそれは 素早く行動します!)

それは

もともと農耕民族の日本人と 狩猟民族のドイツ人の違いにも現れているような・・(少ないデータと偏見に基づいているので 100%信じないで下さいね。でも少しは合っている、かと・・・)

コメント

タイトルとURLをコピーしました