ドイツの野鳥〜庭に来る鳥をドイツ語で言ってみる・その1

動物
この記事は約3分で読めます。

ドイツでは多くの野鳥を見ることができます。

庭やベランダに野鳥用の餌を置いている人は多いです。我が家でも庭にMeisenknödel(マイゼンクネーデル)と呼ばれるスズメくらいの大きさの野鳥用の餌を吊るしています。

そんなドイツでよく見られる野鳥を、ここはドイツ語講座のサイトでもあるので、ドイツ語名を紹介します。

まずは少々大きめの鳥から。(体長が30cmくらいの鳥です)

(定冠詞をつけた単数系、複数形。カッコ内は簡単に名詞の性ー男性はm、女性はf、中性はn。複数形の語尾。カタカナは発音です)

スポンサーリンク

Amsel(クロウタドリ)

die Amsel, die Amseln(f, -n) アムゼル

日本語では黒歌鳥、クロウタドリといわれています。

鳴き声がとても綺麗で、歌を歌っているように声に高低をつけて鳴きます。

クチバシが黄色いのがチャーミング!

アムゼル

Buntspecht(アカゲラ)

der Buntspecht, die Buntspechte (m, -e)ブントシュペヒト

アカゲラと呼ばれる、キツツキの仲間です。

アカゲラ

Dohle(ニシコクマルガラス)

die Dohle, die Dohlen (f, -n)ドーレ

カラスの仲間です。頭がちょっとグレーっぽい、小柄なカラス。畑などで多くのこのカラスを見ることがあります。

ちなみに、カラスはドイツ語で

  • der Rabe, die Raben (m, -n/-n)ラーべ =大型のカラス
  • die Krähe, die Krähen (f, -n) クレーへ =中型のカラス

です。

der Rabeは男性弱変化名詞なので用法に注意してくださいね。

語尾がeなのに男性名詞、には気をつけよう!〜男性弱変化名詞

Elster(カササギ)

die Elster, die Elstern(f, -n)エルスター

こちらもカラスの仲間です。(スズメ目カラス科)

おしゃべりな人や泥棒の意味で使われることもあります。

尾が長くて、白にブルーの羽もあって、綺麗な鳥なのですが。

Eichelhäher(カケス)

der Eichelhäher, die Eichelhäher (m, -)アイヒェルヘーアー

樫などの木の実(Eichel)を食べるので、この名前があるようです。

日本でもこのカケスを「カシドリ」と呼ぶ地域もあるとか。

ブルーに黒のストライプの入った羽がなんとも個性的!

カケス

Fasan(キジ)

der Fasan, die Fasane (m, -e)ファザー

最後に最近よく畑で見かけたキジを。

キジはもともと中欧にはいなかった鳥ですが、中世に黒海、中央アジアのあたりからヨーロッパに持ち込まれ、野生としてよく見かけるようになった鳥です。

野鳥や動物の名前は、興味がなくても、童話や日常生活で結構頻繁に使われます。

特にドイツ人は動物など自然が大好きなのです。なのに(だから?)悪口などでもよく動物に例えられます。

diebische Elster (泥棒かささぎ)とか dumme Kuh(馬鹿・ドイツは雌牛です)とか。

動物にとっては良い迷惑ですよね。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました