Dominostein(ドミノ)〜クリスマスのお菓子

ドイツでの日々
この記事は約2分で読めます。

クリスマスシーズンになると、よく売られているのが、甘くてカロリーもかなり高そうなお菓子です。

その中にDominosteinと言うチョコレートがかかったお菓子があります。マジパンが好きな私はこのお菓子が好きなのです。

名前も「ドミノシュタイン」と覚えやすいのですが、形が立方体なのに「ドミノって?」と不思議だったので調べてみました。

スポンサーリンク

Dominosteinとはこんなお菓子です

(Dominostein, 複数形でDominosteine)

ドミノ・チョコレート菓子

Lebkuchen(レープクーヘン)、フルーツのゼリー(チェリーかアプリコットのゼリー)、マジパンの3層で出来ていて、チョコレートでコーティングされているお菓子です。

中身には他のバリエーションもあり、2層のものもあります。

一番ポピュラーなのが、写真のような3層のものです。

Dominosteinが出来たのはいつ?

本来は高級なチョコレートのプラリネを作っていたドレスデンのチョコレート菓子職人 Herbert Wendler(ヘルベルト・ヴェンドラー 1912-1998)が、庶民のためのプラリーネとして安上がりに作れるチョコレート菓子を作ったのがこの「ドミノ」だったようです。

作られた当時は立方体ではなく直方体で、ドミノの板(これをドイツ語でDominosteinと言います。Domino=ドミノ、Stein=石)に似ていたのでこの名前がついたとか。

作られた当時のDominosteinはレープクーヘンの生地にゼリーがはさんであって、チョコレートのコーティングがされていただけだったようです。

その後、戦時中は本当にこのドミノが「Notpraline(困窮のプラリネ)」と呼ばれていました。

食べものが不足しても食べたいプラリネ。まあ、プラリネは美味しいけれど、ドミノもいいですよ。

Dominostein、戦後の歴史

戦後にWendlerが作っていたドミノは

  • りんごのペクチンにさくらんぼの濃縮果汁で味付けしたゼリー
  • アーモンドを使ってつくるマジパンはアーモンドの価格高騰のため使えず、代わりにアプリコットと桃のタネを使用したPersipan(ペルシパン。発音はペルジパン)を使用。

ちなみに、このWendlerの会社も、東ドイツ時代になり国営化されてしまいます。東西ドイツ統一後、Herbert Wendlerの息子がこの会社を再び民営化しますが、現在はこの「Dominositen」は作っていないそう。工場で作られ、スーパーで安く売られる「Dominosteine」には勝てないそうです。

「元祖・ドミノシュタイン」と言うものが存在しないんですね・・ちょっと残念

コメント

タイトルとURLをコピーしました