クリスマスシーズンになると 特によく売られているのが 甘い、カロリーもかなり高そうなお菓子の色々です。 その中に Dominosteinと言うチョコレートがかかったお菓子があります。 マジパンが好きな私は このお菓子が好きで 名前も「ドミノシュタイン」と 覚えやすいのですが、
形が立方体なのに ドミノって? と不思議だったので 調べてみました。
Dominosteinとはこんなお菓子です
(Dominostein, 複数形でDominosteine)
Lebkuchen(レープクーヘン)、フルーツのゼリー(チェリーかアプリコットのゼリー)、マジパンの3層で出来ていて チョコレートでコーティングされているお菓子です。
中身には他のバリエーションもあり、2層のものもあります。 一番ポピュラーなのが、写真のような3層のもの。
Dominosteinが出来たのは・・
本来は高級なチョコレートのプラリネを作っていたドレスデンのチョコレート菓子職人 Herbert Wendler(ヘルベルト・ヴェンドラー 1912-1998)が 庶民のためのプラリーネとして 安上がりに作れるチョコレート菓子を作ったのがこの「ドミノ」だったようです。
作られた当時は 立方体ではなく、直方体で ドミノの板(これをドイツ語でDominosteinと言います。Domino=ドミノ、Stein=石)に似ていたので この名前がついたとか。
作られた当時のDominosteinは レープクーヘンの生地にゼリーがはさんであって、チョコレートのコーティングがされていただけだったようです。
その後、戦時中は本当にこのドミノが「Notpraline(困窮のプラリネ)と呼ばれていました。
食べものが不足しても 食べたいプラリネ。 まあ、プラリネは美味しいけれど、ドミノもいいですよ〜〜
Dominostein、戦後の歴史
戦後に Wendlerが作っていたドミノは
- りんごのペクチンにさくらんぼの濃縮果汁で味付けしたゼリー
- アーモンドを使ってつくるマジパンはアーモンドの価格高騰のため 使えず、 代わりにアプリコットと桃のタネを使用したPersipan(ペルシパン。発音はペルジパン)を使用。
ちなみに このWendlerの会社も 東ドイツ時代になり 国営化されてしまいます。 東西ドイツ統一後、Herbert Wendlerの息子がこの会社を再び民営化しますが 現在は この「Dominositen」は作っていないそう。 工場で作られ、スーパーで安く売られる「Dominosteine」には勝てないそうです。
「元祖・ドミノシュタイン」と言うものが存在しないんですね・・ちょっと残念・・・
コメント