実は・・「うさぎの部屋」のうさぎのトイレには藁のペレットを入れていました。 これは吸水性が良く、しかも割と重いのでうさぎが飛び回っても散らからない、と言う利点がありまいたが 「しろくろ」が食べているのを見て「これは使えない!」と トイレにはおがくずと藁を敷く事にしました。

「おがくずと藁」のトイレは 予想以上にうさぎたちのお気に入りとなり(?)トイレ利用率が飛躍的に上昇したところで 以前からずっと思っていた「うさぎのケージの受け皿になっているプラスチックの容器をサークルに入れる」と言うことを実行することに!
先日、ペットショップで 「ケージ」の上と下の部分を別売りしているのを見かけたので 下のプラスチックの部分だけ購入。
うさぎのケージと言うのはこういったもの。この下のプラスチックの部分だけを買う事が出来ました。 (ちなみに・・写真はAmazon.jpから拝借。これはケージとして売られています)
このケージのプラスチックの部分にトイレとして使用してもいいように おがくずと藁を入れておきます。 サークルの中にセットして、牧草もいれておきます。(牧草はサークル内で散らかる物の一つなので)
喜んでやって来たぶらうん1&2。
どうやら彼らにとっては食事とトイレが同じ場所でも構わないらしく、 この場所は「トイレ」としても大人気になりました。
トイレは・・このように小さいトイレ(しろくろが来てからずっと使用している)、それから中くらいのトイレ(おがくずと藁をトイレに使用し始めてから使っているトイレ)とすでに2つあるのですが・・
「だから・・まだ使っているわよ、このトイレたち!」
大きければ大きいほど良い、と言うわけか?? この大きな、ケージの下の部分、がトイレとして、また牧草を食べる場所として大人気です!! おかげでサークル内があまり汚れなくなったのです!
「大きなトイレ」にはおがくずと藁が大量に必要ですが・・・
「これが一番小さいトイレなのさ! Die kleinste Toilette (von den dreien)!」
「Die Toilette ist größer als die andere (Toilette).」(このトイレは他のより大きいわよ)
「Das ist die größte Toilette (von den dreien)!」(これが一番大きいトイレね)
え?1匹につきトイレも1つですか? ちょっと贅沢な気がしますが・・・・
それにしても・・全てのトイレが緑色で ちょっとおしゃれですよ!
コメント