読書

読書

【ちょっと休憩な読書】警官の人形と最初のアルファベット3文字

こんにちは、shirousagiです。このブログの姉妹ブログとして、ドイツでの日常やニュースから、最近は片付けの話などを「新・ドイツに住むうさぎより」に徒然と書いています。そのブログですでに紹介したのですが、只今、積読になっている本を消化中...
ドイツ語講座

外国語を習得したければ日本語に訳すのはやめよう〜「英語の新しい学び方」から

こんにちは、shirousagiです。コロナ禍でおうち時間が圧倒的に長くなった今、片付けに励んでいる人も多いかと思います。私も年末年始と片付けに励み、家にある紙の本の整理中です。まだ読んでいないけれど、そのまま捨てるのは惜しい!一度は読んで...
語学学習エッセイ

アステリックス60歳〜私が30年前にドイツ語学習に勧められたもの2つ

本日、2019年10月29日はフランス生まれの「アステリックス」というコミックが発表されて60年になった日です。このコミック「アステリックス」と「Benjamin Blümchen」のカセットテープを聞いて育ったドイツ人は多いのです。ドイツ語学習にもおすすめします。
ドイツ語講座

【読書】「詳しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」はドイツ語学習にもあてはまる

「kindleunlimited」にあったので、英語だけれど、ドイツ語学習にもあてはまるのではないか?と思いダウンロードして読んだ本です。「詳しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」スティーブ・ソレイシィ、大橋弘祐・著...
読書

速読のために本を多読?本を多読するために速読?〜譜読みを速くするには?

最近なぜか、本をたくさん読む、と言う人によく出会います。そして・・その人々は大抵、事業でそれなりの成果を収めているようなのです。shirousagiも読書は子供の頃から好きですが、最近はなかなか読書の時間がとれません。日本から買ってきて、ま...
読書

やはり健康なのが一番!〜岩城宏之・著「九段坂から」

読書の好きなshirousagiです。 特に音楽関係のエッセイが大好きです。確か中学生だったと思うのですが  ある日、駅で 列車が来るまでの時間を潰すために入った本屋の店頭で見つけた、NHK交響楽団の正指揮者 岩城宏之氏が書かれたエッセイ本...
読書

日本は携帯電話だけでなくて人も「ガラパゴス」なのだろうか? 〜柔らかい日本

先日、読み終わりました。実を言うと「え?プラットフォームって何?」だったshirousagi、その謎を解明すべく読んだ本がこれ。この本の第1章を読めば 最初の部分だけ読めば、「プラットフォーム」が何かわかります。 実に明快。は、ともかく、こ...
読書

2017年に読んだ本で 面白かったもの

2017年も もう少しで終わろうとしています。年末になると よく見かけるのが「この1年に読んだ本」とか「買ったもの」とかのまとめ、 「この1年のブログで人気が高かったもの」のまとめなどですね。ここで 私、shirousagiも この1年に読...
読書

理性・知性・感性の3つをバランス良く持つ事が大事ですね。〜知っているだけではダメ

Kindle Unlimitedを利用して読書に励んでいるshirousagiです。「読み放題」は良いのですが  「Unlimited」に何か面白い本はないかな? と探す時には なかなか自分が興味が持てそうな本が見つからないので 色々なブロ...
読書

ピアノを弾くなら調律師の仕事も知りたい〜漫画「ピアノのムシ」

本業は・・「おんがくのせんせい」のshirousagiです。音楽に関することはなんでも好きなのですが、特にピアノという大きな楽器、でしかも 自分も持っている楽器、演奏する楽器に関する小説や漫画が出ると 一度は目を通したくなります。荒川三喜夫...
スポンサーリンク