動詞

ドイツ語講座

3格をとる動詞〜場所を表す前置詞と一緒に使われる動詞

ドイツ語の前置詞には3格をとること(3格支配)も4格をとること(4格支配)もあるものがあります。これらの前置詞は場所を表します。 (Lokale Präpositionen)なので、視覚的に覚えると良いということを書きました。今回はこれらの...
ドイツ語講座

ドイツ語の話法の助動詞können〜使い方のポイントと典型的な文例

ぶらうん1Ich kann Klavier spielen.動詞に意味を付け足したい時につかう「話法の助動詞」。6個の話法の助動詞についてはこちらで解説しました。今回はこの話法の助動詞の1つ、「können」について、その用法をよく使われる...
ドイツ語講座

【ドイツ語動詞の三基本形】過去分詞にge-がつかない動詞

ぶらうん1動詞の三基本形って習ったよね。その時、過去分詞はgeがつくんだな〜と覚えたんだけど、geのついていない動詞があるよ!shirousagi例えば、studieren(研究する)の過去分詞はstudiertね。今日は過去分詞にge-が...
ドイツ語講座

【今日の単語】einstellen(やめる・中止する)

今日のドイツ語単語は「einstellen」(アインシュテレン)。実はこの単語については、2年前から書きたいと思っていたのに、今日になってしまいました。最近はこの単語を聞くことが少なくなる、少なくなりました。が、昨年は新聞紙上を大変賑わせた...
ドイツ語講座

【今日の単語】annullieren(キャンセルする)

ドイツ語初心者対象のこのブログでは、余計な記事になるのかもしれませんが、ドイツに滞在している人にはお役に立てるかもしれません。本日紹介するドイツ語単語は・・・夏休みに入ってからというもの、毎日のように目にする単語です。shirousagi休...
ドイツ語講座

das Lüften(換気)〜動詞の名詞的用法

ぶらうん1Hallo!秋に入って急にコロナ新規感染者数が増えたね・・・感染しないように換気をしようというのだけど、「換気する」ってドイツ語ではlüftenだよね!しろうさぎそうよ!lüften(リュフテン)「換気(をする事)」と名詞にするに...
ドイツ語の文章

【ドイツ語文法】命令形の作り方

ドイツ語の命令形の文章の作り方を説明します。英語では動詞の原形を最初に持ってきますが、ドイツ語の場合は2人称には3つの種類があり、du、ihr、Sieのそれぞれで命令形の作り方が少し違います。変化の不規則な動詞にも気をつけて丁寧に覚えてください。
ドイツ語の文章

Bleiben Sie gesund!〜今一番使われている動詞はbleiben?

今年、2020年2月下旬に急に新型コロナウイルスの感染者が増えたドイツです。これを書いているのは3月29日です。1ヶ月前には学校閉鎖になったり接触禁止になったり(不要に3人以上の人と接触をするのが禁止)こうなると誰が想像したことか・・・おか...
ドイツ語講座

【ドイツ語】「行く」はgehen, fahren それともfliegen? (「〜へ行く」の動詞+前置詞)

ドイツ語の「行く」という単語にはgehen, fahren,そしてfliegenとあります。どんな時にどの単語を使うのか、また行先を示す時の前置詞は何を取るのかを紹介します。よく使われる単語ですので、正しく覚えましょう。
ドイツ語の文章

ドイツ語の文章・時制4〜過去完了形

ドイツ語の時制を表す文章、4つ目は過去完了形です。過去に起こった出来事のその以前に起こった出来事を表す時に使います。ドイツ語の完了形はhabenとseinのどちらを使うかもしっかりと抑えておきましょう。
スポンサーリンク